
子ども達のエネルギッシュな活動場面、保育者やお友達と関わる 様子を、保護者の方に参観して頂きます。 お子様の新たな一面を発見する楽しみもあります。
よりよい保育に繋がるよう、園と保護者が共に考える会です。 保育内容・行事・教育環境・教育動向・保護者の要望などについて話し合います。
保護者とクラス担任が、家庭・園での様子について話し合います。お子さまの姿や、互いの教育方針を理解し、 一貫性のある教育観をもって、より健やかな成育に繋がることを目的とします
毎年、幼児教育専門家を招き、一般公開講演会ならび、園内講演会を行っています。 子どもの幅広い能力と可能性をより効果的に育成する質の高い教育環境について講演します。
お世話役のお母様方 (日本人部 各クラス1名 インターナショナル部各2名 ) と園が、毎月ミーティングを行なっています。 保育・行事・絵本の購入と管理・各クラスの 保護者との連絡など、積極的な教育支援にご協力頂いています。
upメロディー幼稚園主催 子育て・親育ち講演会
《講演会のテーマ》
年 月 | テーマ | |
---|---|---|
1 | 1991 年 10 月 | 幼児期の知能の発達とその教育のあり方 |
2 | 1992 年 6 月 | より良い子育てと親の役割 |
3 | 1993 年 2 月 | 子供の心の健康と親の役割 |
4 | 1994 年 2 月 | 幼児の心と知能 |
5 | 1995 年 2 月 | 幼児期の知能を伸ばす教育のあり方 |
6 | 1996 年 2 月 | かしこく、たくましく育てるには |
7 | 1997 年 7 月 | 知能の発達は環境しだい |
8 | 1998 年 11 月 | 心の教育を改めて考えてみませんか |
9 | 1999 年 2 月 | 日本の教育は変わる |
10 | 2000 年 2 月 | 才能をめざめさすには |
11 | 2001 年 2 月 | 心が教育の知能を伸ばす |
12 | 2002 年 11 月 | 学力の基盤の知能を伸ばす |
13 | 2003 年 11 月 | 創意工夫は知能が基盤 |
14 | 2004 年 11 月 | 子どもの笑顔は創造性の源 |
15 | 2005 年 11 月 | 子どもは親が頼りなのです |
16 | 2007 年 2 月 | 知的財産は高い知能から生まれる |
17 | 2007 年 11 月 | 自己中心性は素晴らしい個性 |
18 | 2009 年 3 月 | 子どもの社会性の発達 |
19 | 2012 年 9 月 | 海外での子育て(大切な親の役割) |
20 | 2013 年 10 月 | 親子ふれあいあそび~音楽はたのしい~ |
21 | 2015 年 1 月 | 日本の幼稚園・保育園・こども園制度の大変革 |
22 | 2016 年 9 月 | 未来につながる食育のすすめ~今、大切なこと~ |
※2016年から年1回の講演会から年数回の座談会や勉強会の形に変更しました。
詳しい内容はチャイルドコネクトをご覧ください。