園長室からの育児コラム|The Principal’s Little Notebook

第3回「2歳のお子様の“イヤイヤ期”に戸惑っていませんか?」

メロディー幼稚園 園長/発達心理学専門家・1児の母

はじめに

バンコクでの海外生をしながら子育てをしていると、日本とは違う環境の中で不安や戸惑いを感じる保護者の方は少なくありません。

特に「イヤイヤ期」の子どもとの関わりに悩む声はとても多く聞かれます。

イヤイヤ期はいつから始まる?

一般的に、「イヤイヤ期」は1歳半ごろから始まり、3歳ごろには少しずつ落ち着いていくと言われている発達段階です。

ちょうどバンコクの生活に少しずつ慣れてきた頃、子どもが突然「イヤ!」と言い始めたことで、「どうして?」「これでいいの?」と戸惑われた経験がある方も多いのではないでしょうか。

イヤイヤ期って何?

この時期の子どもたちは、自分の気持ちをまだうまく言葉にできないため、「イヤ!」という表現で思いを伝えることがよくあります。

自分の思うようにやりたい気持ちはあるのに、上手くできない…そんなもどかしさから、かんしゃくを起こすこともあります。

でも実は、イヤイヤ期は、子どもが自分らしさを育て、自立していくための大切なプロセスなのです。

「イヤ!」の裏にある気持ちを知っていますか?

お子さまの「イヤ!」には、こんな思いが隠れています。
参考になる例をいくつかご紹介します:

自分で決めたい「イヤ!」
 →「ぼくはこうしたいのに、勝手に決めないで!」

今はイヤ!
 →「まだ遊びたいのに、やめたくない!」

先に言われたらイヤ!
 →「自分でやろうと思っていたから、言われるとイヤ!」

甘えたいけどうまく言えない「イヤ!」
 →「本当はかまってほしいの。気持ちわかって!」

よくわからないけど「イヤ!」
 →「自分でもモヤモヤしてて、どう伝えたらいいのかわからない…」

このように、「イヤイヤ」は成長の証であり、心のサインでもあります。

園(メロディー幼稚園・ナーサリー)ではどう対応しているの?

バンコクという海外の地でも、メロディー幼稚園・ナーサリーでは、日本の保育現場と同様、お子さま一人ひとりの発達段階に合わせ、丁寧な対応を心がけています。

保護者の皆さんも安心して預けていただけるよう、以下のような関わりを大切にしています:

✅ 気持ちを受け止める

「やりたかったんだね」「そうだよね、イヤだよね」と共感の声かけをし、子どもが安心して気持ちを出せるようにします。

✅ 選択肢を与える

「AとBどっちにする?」「自分でやる?手伝おうか?」など、子どもが自分で選ぶ体験を大事にしています。

✅ 予告して伝える

活動や切り替えの場面で、事前に予定を伝えておくことが大切です。

例えば、「あと5分でお片付けね」「次はお昼ごはんだよ」といった予告の声かけによって、子どもは心の準備ができて、スムーズに動けることが多いです。

✅ ルールとリズムをつくる

幼児期には、生活リズムの安定が心の安定にも直結します。

毎日の食事・睡眠・遊びの時間など、生活のリズムやルールがあることで、子どもは安心し、気持ちが安定しやすくなります。

メロディー幼稚園・ナーサリーの取り組み

バンコクにあるメロディー幼稚園・ナーサリーでは、1歳6か月からお預かりが可能で、日本人の保育士が、それぞれのお子さまの個性や発達段階をしっかりと見守り、寄り添った保育を実践しております。

また、保護者との連携もとても大切にしており、日々の出来事や対応の仕方を丁寧にお伝えしています。

「園ではこういう場面があり、こう対応しました」といった共有が、ご家庭での関わり方のヒントになれば幸いです。

ご自宅でも、ぜひ取り入れてみてくださいね。


The Principal’s Little Notebook
To Parents Raising Children in Bangkok

~ Are You Feeling Overwhelmed by Your 2-Year-Old’s the “No!” stage? ~

By the Principal of Melodies international Kindergarten / Developmental
Psychologist / Mother

Introduction

For many parents raising children overseas in Bangkok, it’s natural to feel some worries and confusion in an environment different from where you are coming from. One of the most common concerns we hear is about how to handle a child’s “No!” phase — often called the “Terrible Twos.”

When Does the “No!” Stage Start?

In general, the “No!” stage starts around 18 months and gradually settles down by the age of three. Just when families are getting used to life in Bangkok, many parents find themselves wondering, “Why is my child suddenly saying ‘No!’ to everything?” or “Am I handling this right?”

What Is the “No!” Stage?

At this age, children often cannot fully express their feelings with words yet, so they use “No!” to show what they want or do not. They want to do things on their own, but cannot always fully master the skills yet — which can lead to frustration and even throwing tantrums.
But in fact, this stage is an important part of your child’s growth as they learn to develop their own identity and independence.

What Does “No!” Mean Really?

Behind every “No!” there is usually another feeling or message.
Here are some common examples to help you understand your child:

“No, I want to make a decision by myself!”
→ “Don’t make a decision for me — I want to do it my way!”

“Not now!”
→ “I’m not done playing yet! I don’t want to stop!”

“Don’t tell me first!”
→ “I was going to do it myself — you just ruined it!”

“I want your attention, but I can’t say it.”
→ “I want you to notice me — please understand how I feel!”

“I don’t know why, but no!”
→ “I feel upset or confused, but I don’t know how to say it…”

As you can see, “No!” is actually a sign of healthy development and an important window into your child’s feelings.

How Melodies International Kindergarten & Nursery Supports children in this Stage

Even here in Bangkok, Melodies International Kindergarten & Nursery follows the similar caring approach that the caregivers treat children in Japan — responding thoughtfully to each child’s stage of development.
These are approaches that we are doing:

Acknowledge a child’s feelings:
We respond with empathy, saying things like, “You really wanted to do that, didn’t you?” or “Yes, I see — you don’t want to do that now,” so children feel safe expressing themselves.

Offer choices:
We value giving children small choices, such as “Do you want A or B?” or “Do you want to do it yourself, or shall I help?” so they can make their own decisions.

Give advance notice:
Transitions are easier when children know what’s coming next.
We say things like, “In five minutes, it’s time to clean up,” or “Next, it’s lunch time!” so they can prepare themselves and feel more in control.

Create stable routines and rules:
A steady daily routine — meals, sleep, playtime — helps children feel secure and balanced. When they know what to expect, they feel calmer and more settled.

Our Commitment at Melodies International Kindergarten & Nursery

At Melodies International Kindergarten & Nursery in Bangkok, we welcome children from 18 months old. Our teachers carefully watch over each child’s unique development and provide children with warm and attentive care.
We also value close communication with parents. We share daily updates and examples of how we handle situations, so you can find ideas for your own parenting at home too.
We hope our approach can help you feel more confident and bring more smiles to your everyday life with your child. Please feel free to try some of these ideas at home too!